インプラント・口腔外科
診療案内
  • インプラント・口腔外科
  • 入れ歯・特殊入れ歯
  • 審美・ホワイトニング
  • 歯周病治療
  • 予防歯科
  • 小児歯科
医院からのお知らせ

滅菌・感染予防ページに使い終わった器具の洗浄・滅菌の流れを追加しました。

ホームページを開設しました。

医院をリニューアルしました。

口腔外科治療でお口の機能を取り戻します

口腔外科

口腔外科では、お口や顎、顔面全体などの機能を回復させる外科治療を専門医が行います。

口腔外科治療は主に、

等の治療を行います。

インプラント

インプラント

永久歯を失うと、残念ながら二度と生え変わってきません。
失ってしまった歯を補う治療法は大きく分けて「ブリッジによる治療」「義歯(入れ歯)による治療」「インプラントによる治療」の3種類があります。
インプラント治療は、人工歯根を歯を失った顎の骨に埋め込み、その上に人工歯を取り付けることで、歯としての機能を取り戻す治療法で、噛み心地が自然で「第二の永久歯」とも呼ばれます。
ブリッジによる治療のように隣接する健康な歯を削る必要がないため周囲の歯に負担をかけることがなく、残っている自分の歯も守れるほか、義歯の様なガタつきがなく、違和感なく噛むことができます。
インプラントは治療後のメインテナンスも大切です。きちんとした手入れと定期的なメンテナンスを続ければ、インプラントによる治療の効果は半永久的に持続します。

インプラントは3つの部品で構成されています。

人工歯根 アバットメント

チタンの特性について

人工歯根に使用されている「チタン」は金属なのに体との相性が良く、歯科以外にも整形外科、循環器内科・外科などの治療でも使用されているとても身近な素材です。
また金属アレルギーを起こしにくいこともチタンを使用する大きな理由のひとつです。

インプラント治療の流れ

STEP1 カウンセリングと検査

実際にお口の中を診るのはもちろん、健康状態に関する問診やレントゲンやCTを用いて多側面からインプラント治療に関する相談と説明を行いながら治療方針を決めていきます。

インプラント埋入手術

STEP2 インプラント埋入手術

インプラントを顎の骨に埋め込むために外科手術を行います。 歯ぐきを切開して顎の骨を削り、人工歯根を埋め込みます。

インプラント埋入手術

STEP3 治癒期間

手術の後、埋め込んだ人工歯根が骨と結合するのを待ちます。個人差はありますが通常は約3~6ヶ月の期間をおきます。
この期間で、仮の歯を使用できることもあります。

アバットメント装着手術

STEP4 連結部分(アバットメント)装着手術

人工歯根と骨の結合を確認した後にインプラント体とアバットメントを装着する手術を行います。この状態で歯ぐきが治るまで、通常約1週間~6週間おきます。

人工の歯を製作・装着

STEP5 人工の歯を製作・装着

歯ぐきが治った時点で型を取り、人工歯(上部構造)を作ります。
色や形は人それぞれ違いますので、各々に合わせて製作してインプラントに装着します。

STEP6 ホームケアと定期的なメンテナンス

インプラント治療の終了後、インプラントを長持ちさせるためには、患者様ご自身による適切なホームケアと医院による定期的なメンテナンスが不可欠です。
ご自身で日頃からの正しい歯磨きによるプラーク(歯垢)の除去、また医院によるメンテナンスではインプラントの周囲に炎症は起きていないか、人工の歯(上部構造)がゆるくなっていないか、噛み合わせは問題ないかなどをチェックします。
患者様ご自身によるケアとメンテナンスをしっかり行うことによって、インプラント治療の効果は半永久的に持続します。

※インプラント治療は健康保険が適用されない自由診療です。

また、全身疾患、妊娠中の方などはインプラント治療を受けられない場合がありますので、治療をご希望の方は医師にご相談下さい。

顎関節症

顎関節症

顎の関節(顎関節)周辺の何らかの異常を総称して顎関節症と言います。
「あごが鳴る」「あごが痛い」「口が開けづらい」などが主な症状である慢性的な疾患で、原因はいくつかあり状態も異なります。

顎関節症の症状

顎関節症の主な症状として

等があります。

ポキッと音が鳴るだけの場合には特に治療の必要はありませんが、面白がってポキポキ鳴らすとアゴに負担をかけてしまい、症状が悪化する恐れがあるので注意が必要です。
顎関節症は実際に検査をしないと正確に分からないことが多いので、気になる場合は医師にご相談ください。

顎関節症の主な原因

顎関節症になる原因は、大きな衝撃を受ける事より、日頃の癖等の小さな負担の積み重ねからなる場合の方が大部分を占めています。
まずは一度、チェックしてみましょう。

歯ぎしり、くいしばり、歯をカチカチと鳴らす癖がある。

顎関節に過度の負担をかけています。

ストレスがある。

精神的な緊張は筋肉を緊張させ、歯のくいしばりや睡眠時の歯ぎしりの原因になります。

幼い頃からの癖、むし歯などが原因で、左右どちらか一方でかむ。

片側だけに多くの負担がかかってしまいます。

歯並びが悪い、歯の不適切な治療や抜歯後の放置。

かみ合わせが悪くなってしまいます。

頬づえをつく、猫背、うつぶせ寝の癖がある。

顎や首の筋肉に負担をかけてしまいます。いつも同じ側の顎を下にして寝ると変形することもあります。

鼻炎などのためにお口で呼吸していることが多い。

口呼吸はむし歯や歯周炎、かみ合わせが悪くなる原因になります。

スポーツや事故などで打撲を受けたことがある。

当時、特に痛み等で困る事もなくそのままにしておくと、その後の成長で影響がでる場合もあります。

ページの先頭へ